【トリマー視点の学び】動物と向き合うプロとして大切にしたい獣医療倫理と法律の知識

こんにちは、現役トリマーの瀬奈です🐾
今回は、愛玩動物看護師に関する知識をトリマーとして学んで感じたことや、現場で役立つと感じたポイントをシェアしたいと思います!

「看護師の話ってトリマーに関係あるの?」と思うかもしれませんが、実はとっても重要なことばかりでした。


🐶 愛玩動物看護師の知識を学ぶ理由 〜トリマーにも必要な土台〜

最近ではペットの高齢化や医療の高度化が進み、トリマーも「美容」だけでなく「健康」に関する知識が求められる時代になってきました。

飼い主さんとの会話でよくあるのが、

  • 「この子、最近元気がなくて…」
  • 「病院に行くほどでもないけど心配で…」

そんな時に正しい知識を持って話ができるだけで、飼い主さんの信頼感が全然違います!


📘 法律の基礎:自分の立場を正しく知る

愛玩動物看護師法のポイント

  • 国家資格化された専門職
  • 採血や投薬補助などは獣医師の指示のもとで行う医療行為
  • 名称独占・業務独占の資格(資格を持っていない人がその名前を使ったり、同じ業務はできない)

📌 トリマーとしても、どこまでが自分の仕事か、どこからが獣医師や看護師の役割かを理解しておくことが重要です。


🧭 獣医療倫理:動物のために「正しい判断」とは?

動物は自分で話せません。だからこそ、「何がこの子にとってベストなのか」を私たちが考える必要があります。

印象に残ったポイント

  • インフォームドコンセント:飼い主さんへの丁寧な説明と同意
  • セカンドオピニオン:他の獣医師の意見も大切
  • エビデンスに基づく医療(EBM):思い込みではなく、根拠を持って判断

🐾 例えば、トリミング中に気づいた異常(皮膚の変化、しこりなど)をどう伝えるか。
正しい伝え方や判断のヒントがこの学びの中にたくさんありました!


🐕‍🦺 トリマーが向き合う現場のリアルとリンクする内容

学びの中で特に響いたのは、動物医療の課題や悩ましい場面について。

  • 飼い主さんの理解度や金銭的事情
  • 終末期医療や安楽死
  • ペットロスへの対応

トリマーは動物と飼い主さんに長く寄り添う存在だからこそ、心のケアや配慮が求められる場面が増えています。


🧰 トリマーにも役立つ!学びに使ったおすすめアイテム【PR】

これからもっと学びたい方に向けて、私が使ってよかったアイテムをご紹介します👇

📖 愛玩動物看護師 入門テキスト

※これらはアフィリエイトリンクを含みます。


✏️ まとめ:学びは「施術の質」や「信頼感」に直結する

愛玩動物看護師の知識を勉強して、改めて思ったこと。

  • トリマーも“命に関わる仕事”の一員
  • だからこそ、医療や法律、倫理の基礎は知っておきたい
  • そして何より、「この子にとって本当に良いことは何か?」を考えられる人になりたい

🐾 技術+知識+思いやり=プロフェッショナル
そんなトリマーを目指して、これからも学び続けたいと思います!


📌 次回も学んだことを、トリマー視点でまとめる予定です。
また読みに来ていただけたら嬉しいです✨

この記事を書いた人

出張トリミングRinのオーナー、石原瀬奈です。

私は、動物が大好きで、特に犬と猫には長年携わってきました。

トリマーとして10年以上の経験があり、JKCトリマーライセンスを取得しています。

これまで、大手サロンで11年間、トリマーとして勤務していました。

そして、ストレスを減らしてあげたいという想いから、2024年に出張トリミングRinを開業しました。

出張トリミングRinでは、お客様のご自宅に伺ってトリミングを行うサービスを提供しています。

これまでに、山梨県甲府市を中心に、犬、猫をトリミングしてきました。

お客様からは、カットのもちが良いなど、多くのお声をいただいております。

ブログでは、トリミング情報など、飼い主様向けの情報発信を行っています。

愛犬・愛猫との暮らしをより楽しく、充実したものにするためのお手伝いをしたいと思っています。

出張トリミングRinをフォローする
Uncategorized
出張トリミングRinをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました