災害時ペット同行避難】トリマーが学んだ愛玩動物のための危機管理【家庭でできる備え】

こんにちは、出張トリミングRinの瀬奈です。
今回学んだ「災害危機管理と支援」の内容を、トリマーとしての視点からまとめてみました。
災害時に愛犬・愛猫をどう守るか?一緒に考えていきましょう。


■ ペットの「防災グッズ」揃えていますか?

災害時には「同行避難」が原則とされています。
そのためには、日頃から備えをしておくことがとても大切です。

▶ 犬の場合の備蓄品

  • 療法食・薬・フード、水(5日〜7日分)
  • キャリーバッグ、ケージ
  • 首輪・リードの予備
  • ペットシーツ、トイレ用品
  • 食器、タオル、ウェットティッシュ
  • 健康手帳(写真付き)、おもちゃなど

▶ 猫の場合の備蓄品

  • フードや薬、水(同様に5日〜7日分)
  • キャリーバッグや洗濯ネット
  • ペットシーツ、トイレ用品、消毒薬
  • ブラシ、タオル、ビニール袋など

📌ポイント:療法食や薬がある場合、必ず多めにストックを!


■ 災害時の動物たちは普段と違う

「ストレスによる異常行動」についても学びました。
普段おとなしい子が攻撃的になったり、怪我を隠すような行動を取ることも。

動物も人と同じように、災害時は混乱しています。
トリマーとして、災害後のケアやグルーミングもサポートの一環になると改めて感じました。


■ 地域獣医師会やボランティアとの連携も重要

もし避難先で迷子の犬や猫を保護した場合、
地域の獣医師会や動物病院に連絡し、記録・個体識別などの対応が求められます。

愛玩動物看護師やトリマーも、災害時には現場でのケアや情報発信、支援物資の整理など、
「チーム動物医療」としての協力が求められることもあります。


■ あると安心!おすすめ防災グッズ【PR】

以下のリンクから、ペット用防災グッズをご紹介しています。
日常使いもできるので、いざという時のために揃えておくと安心です!

✅【猫用】防災9点セット

✅ 洗えるキャリーバッグ(避難所でも安心)

✅ 写真付き健康手帳ケース(災害時の証明に)


■ まとめ

トリマーとして、日々のトリミングだけでなく、
飼い主さんとわんちゃん・ねこちゃんの暮らしを支える役割も担っていると感じました。

特に災害時には、ふだんの信頼関係が大きな支えになります。
「備えあれば憂いなし」——
今できることを、今のうちに。あなたの大切な家族を守るために。

この記事を書いた人

出張トリミングRinのオーナー、石原瀬奈です。

私は、動物が大好きで、特に犬と猫には長年携わってきました。

トリマーとして10年以上の経験があり、JKCトリマーライセンスを取得しています。

これまで、大手サロンで11年間、トリマーとして勤務していました。

そして、ストレスを減らしてあげたいという想いから、2024年に出張トリミングRinを開業しました。

出張トリミングRinでは、お客様のご自宅に伺ってトリミングを行うサービスを提供しています。

これまでに、山梨県甲府市を中心に、犬、猫をトリミングしてきました。

お客様からは、カットのもちが良いなど、多くのお声をいただいております。

ブログでは、トリミング情報など、飼い主様向けの情報発信を行っています。

愛犬・愛猫との暮らしをより楽しく、充実したものにするためのお手伝いをしたいと思っています。

出張トリミングRinをフォローする
Uncategorized
出張トリミングRinをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました