主な検体検査の手順

こんにちは、トリマーの瀬奈です。
今回学んだのは「主な検体検査の手順」について、ブログにまとめました。動物病院や出張トリミング先で役立つ知識もたくさんあったので、復習を兼ねて書いていきます✍️


🐶 検体検査ってなに?

検体検査とは、血液・尿・便など「身体の一部を取り出して行う検査」のことです。
動物の健康状態や病気の有無、治療の経過を見るためにとても大切な検査です。


🩸 血液検査の基本とポイント

🔍 検査の種類と使う検体

検査の種類使用する検体主な検査項目
血球計算検査全血(EDTA塩)赤血球・白血球・血小板など
生化学検査血漿または血清(ヘパリン)肝臓や腎臓、電解質など
ホルモン検査血漿または血清(例外あり)甲状腺ホルモン・副腎ホルモンなど

👉 ポイント:検査項目によって抗凝固剤(紫・緑・黒のキャップ)を使い分けるのが重要です!

💉 採血の注意点

  • 採血前は12時間絶食が理想(特に生化学検査)
  • 太めの血管から採血、できるだけ細い針は避ける
  • 採血部位の消毒はしっかり乾かす
  • 採取後は抗凝固剤の種類によって順番に分注

🧪 尿検査:採り方で結果が変わる!

採尿方法の比較

方法メリットデメリット
自然排尿侵襲性がない雑菌が混入しやすい
圧迫排尿採りやすい膀胱逆流や破裂のリスクあり
カテーテル比較的清潔な尿が得られる尿道損傷や感染のリスク
膀胱穿刺最も清潔な尿が得られる技術が必要でリスクもある

👉 検査は採尿後30分以内が理想!
保存するなら冷蔵で4時間以内、冷凍はNG!


💩 糞便検査:寄生虫や消化状態をチェック

  • 自然排便か、直腸便の採取が基本
  • 検査は新鮮便を使うのが鉄則! すぐに検査できない場合は乾燥を防いで冷蔵保存
  • 検査内容
    • 顕微鏡で寄生虫卵や結晶の確認
    • 消化能のチェックにはルゴール液やズダンⅢ染色を使用

🧬 その他の検査について

🧫 病理検査

  • 細胞診(塗抹・染色)や組織検査では標本の作り方・固定・保存が超重要!
  • ホルマリン固定では10倍量の緩衝液に浸すことが基本

🦠 微生物検査

  • グラム染色やKOH法などで病原体を直接観察
  • 培養検査は抗生剤投与前に!

🧬 遺伝子検査

  • 感染症の特定や遺伝性疾患の診断に
  • スワブや血液、糞便など様々な検体を使用

📝 最後に:精度の高い検査のために

最後に特に強調されていたのがこちらの3つ:

✅ 検査精度を高める3本柱

  1. 適切な検体の採取
  2. 適切な保存
  3. 適切な検査手技

病院全体でルールを統一することが、安全で正確な診断につながるというお話でした。


💡 感想と学び

検査って獣医師だけが関わるものじゃなくて、看護師やトリマーが補助に入ることも多いんですよね。
検体の扱いを間違えると、せっかくの努力も無駄になってしまうので、今回学んだことを今後に活かしていきたいと思いました✨


🛒 関連アイテム紹介(PR)

以下のアイテムは動物病院やトリマー業にも使えるものです🧼💉

※上記はアフィリエイトリンクを使用しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人

出張トリミングRinのオーナー、石原瀬奈です。

私は、動物が大好きで、特に犬と猫には長年携わってきました。

トリマーとして10年以上の経験があり、JKCトリマーライセンスを取得しています。

これまで、大手サロンで11年間、トリマーとして勤務していました。

そして、ストレスを減らしてあげたいという想いから、2024年に出張トリミングRinを開業しました。

出張トリミングRinでは、お客様のご自宅に伺ってトリミングを行うサービスを提供しています。

これまでに、山梨県甲府市を中心に、犬、猫をトリミングしてきました。

お客様からは、カットのもちが良いなど、多くのお声をいただいております。

ブログでは、トリミング情報など、飼い主様向けの情報発信を行っています。

愛犬・愛猫との暮らしをより楽しく、充実したものにするためのお手伝いをしたいと思っています。

出張トリミングRinをフォローする
Uncategorized
出張トリミングRinをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました